2016年10月30日日曜日

raspberry pi自体でI2S-DACをドライブできるようになった

ラズパイで一般的に使うのはRASPBIAN JESSIEというLinuxOS。
10月現在、カーネルは4.4が利用できる。9月23日版から何回かカーネルのリビジョンアップがあった。カーネル4.4.26あたりから、hifiberryなどPCM15xx系のi2s-DACボードのドライバが搭載されるようになった。
今まで、これらのボードを使うにはVolumioなど、音楽専用のディストリビューションを利用するという方法しかなかった。つまり、普通のLinuxマシンというより専用マシンとして利用する。価格を考えれば、それでもよい。

ラズパイでは、音声はHDMIのディスプレイに付属している音声出力から出てくる。高級AVアンプではHDMIでもいい音が出るらしいが、ほとんど人は持っていない。実際、HDMIディスプレイの音はしょぼい。
なので、HDMI-アナログ出力装置を探すと、これはこれでいろいろあるが、おもちゃが多い。

i2s-DACを使う理由は、ハイレゾではなくとも、音がよいこと。

10月末現在、RASPBIANでも、i2s-DACが利用できるようになった。
日本で売られている国産のPCM15xx系ボードはドイツの会社hifiberryコンパチブルなことが多いと思われる。PCM5102はDACだけ、PCM5122は中にDSPが入っていて、フィルタの特性や電子ボリュームが利用できる。これはI2C経由で制御される。

PCM5122だと、hifiberry-DACplusを選べばいいと思う。



利用するために設定は、/etc/modulesに1行、/boot/config.txtに1行追加するだけ。

Raspberry Piでi2s-DACを音声出力にして高品位な音楽を聴く(Rev.B)

ebayを見ると2千円前後でPCM5122のボードは売られている。
アマゾンでも扱っている。使えるかどうかはやってみないとわからないが。

0 件のコメント:

コメントを投稿