2016年4月17日日曜日

LabVIEW LINX Software Setup

https://www.labviewmakerhub.com/doku.php?id=learn:tutorials:libraries:linx:3-0:software-setup
のようには、LINXをインストールできない。Windows10のファイアウォールが邪魔をする。お勧めのツールを使ってのインストールは、この問題点(TCP/IPのポート)を指摘してくれるが、肝心のファイアウォールのアラート画面が出てこないので、インストール中に解除できない。ftpで落としてきたvipファイルをクリックしてインストールすると、ファイアウォールのアラートが出るので、先に進めれる。

今までに分かったこと。LabVIEW ホームエディションをダウンロードして、正常にインストールできないマシンがある。このマシンでは、岩通のツールが異常だったときにLabVIEWをインストールしてあるかどうかを聞かれた。keysightのBenchかIOサーチツールもLabVIEW が絡んでるような気がする。どちらにしろ、インストールが正常に行われたかどうかは、あまりにも入れるパッケージが多すぎてわからない。単純にホームエディションを入れるインストーラを用意してくれないと、初めて利用するユーザにはわからなすぎるインストーラだ。
アンインストールをしてもレジストリに試用期間が過ぎたことの情報が残って悪さをしているのかもしれない。正規な登録コードを入れてもLINXのインストールに失敗するので、そのマシンを使うのをあきらめた。

LINX3は、ラズパイをリモートでLabVIEWから使うツール。Arduinoと同じ考え。Windows10 IoT coreと同じ考えだと思う。

 ここまででわかっていないこと。ラズパイのSDメモリには何を入れればいいのか。Arduinoにはブートローダが最初から書かれている。Windows10では、PCのツールから書き込んでいるように思える。

ーーー
https://www.labviewmakerhub.com/doku.php?id=learn:tutorials:libraries:linx:3-0:raspberry-pi-setup
このスライドで分かったことは、ラズパイには普通にラズベリアンを入れる。LINXツールで、リモートソフトをインストールする。という手順。LAN経由で通信を行う。
ーーー
Lチカを始める。
Targets and Deices にタッチパネルしかない。LINXが見えるはず。
ftpで落としてきたのは、publishされていない。publishはpro版しかできないとされている。ビデオはプロを使っている。
30日トライアルをインストール。
publishするときに必要なファイルを読むようにファイルマネージャが開くが、何を開くかがわからない。

LINXパッケージを一度uninstallした。

お勧めの方法でインストールした。3363のポートは空いているママのようだ。
Targets and Deicesは見えない。リブート。
今度はTargets and DeicesにLINXが見ある。しかし、No items found 前途多難だ。

ラズパイの接続が、立ち上げるたびに毎回切れる。
固定IPアドレスを入れてsaveするが、ネットワークのリセットのメッセージを出したまま、フリーズする。

ーーー
やっと動いた。
たいへんだった。
どうも原因はファイアウォールではなかったようだ。LINXをインストールするときのモジュールにMakeHub Toolsも一緒に入れないと失敗する。ビデオでは、すでにそれがマシンに入っている状態で話を進めているように見える。
また、BlinkもI/Oポートの例題なのに、ビデオではeth0を触れるので、そうしないといけないように感じるが、そうではない。

ーーー

LabVIEW MakerHubによるRaspberry PiのLチカ (1)

ーーー
LINX3.00xは、1回では入らない。3台のマシンで実験。
アンインストールとインストールを2回、3回、5回で入った。めげないことが重要だ。


2016年4月15日金曜日

BDM4350UC/11 Philips 43型ワイド液晶ディスプレイ

4/15 出荷される雰囲気がない。
mojoの時のように1か月ぐらい先になるのだろうか。

4/18

注文番号:503-7094529-3060646 注文日:2016-04-07  "Philips 43型ワイド液晶ディスプレイ (4K対応/IPSパネル/5年間フル保証) BDM4350UC/11"
ご注文商品のお届けが遅れ、お客様へご迷惑をおかけしてしまうことをお詫びいたします。
現在、ご注文商品のお届け予定日が確定していないため、調整を続けております。お届け予定日が確定しだい、Eメールでお知らせいたします。万が一、入荷の見込みがないことが判明した場合は、大変申し訳ございませんが、やむを得ずご注文をキャンセルさせていただくこともございます。
ということで、キャンセルした。

4/20  在庫のある所に頼んだ。届いた。なぜか、HDMI1.4、Dport1.1がデフォルトだった。
 なぜ、4Kで60Hzが出ないか小一時間悩んだ。

今まで使っていた31インチのLG 31MU97-Bは画面を左右に分けてデータを送る。ケーブルの接触不良がよく起こり、半分だけ表示されないとか、同期がずれるとかのトラブルが多い。
Philips BDM4350UC/11は画面を一度に送っているようだ。今のところ、安定している。
HDMI2.0で4K-60Hz表示もできた。

LG 31MU97-Bでは、テキストを150%にスケーリングしていたので、それほど画面を広く使えていなかった。
BDM4350UC/11はテキスト100%で利用している。125%でもよいけど。100%だと、文字が汚い。ドットが見える。

BDM4350UC/11を机の上に、31MU97-Bをその上にアームで上下に並べた。これはこれで、マウスの動きも違和感がない。GTX950による表示は全く遅くなるそぶりはない。


-----
解決していない問題。
メモ帳、秀丸などを開くと、画面の面積の50%ほど、巨大な初期状態になること。マイクロソフトの基本APIがきっと4Kに対応していないのかな?


2016年4月14日木曜日

RaspberryPiに7インチLCDをつなぐ

 秋月電子通商で昨年の暮れから販売している7インチLCDパネルは、HDMIのインターフェースを持っていて、1920×1200と高解像度です。
 4月11日に専用のアクリルケースが販売されました。
 SHARP 7インチIGZO-LCD アクリルパネルキット

 ドライバさえあれば組み立てられるとありましたが、細かい作業です。
アクリル板の保護紙のはがし方がわかりません。世間では常識かもしれません。

 プレステ3の分解でフレキのケーブルのコネクタの外し方は学んでいたので、コネクタへのさしこみ具合の感覚は体感しています。これが初めてだと、心配な作業です。

 Raspberry Pi に小型LCDディスプレイをつなぐ 秋月電子通商7インチ1200×1920とアクリル・パネル


 くっきり見えます。
 初めてNexus7を手にした時、高解像度のパネルは、ドットが見えないと感動しました。でも、MacもWindowsも4Kにしてしまったので、この解像度は当たり前に見えます。

2016年4月9日土曜日

XLR RCA入力切替器がほしい が ベリンガーXair X16になった

 家の中の機材を全部XLR接続にしたいが、なかなかコストがかかるので、進んでいない。 しかし、切替器がないと、不便。 3点を同時にロータリスイッチで切り替えるようにすればいいかなー、とか思ったりしていた。
 そういえば、ミキサーはフェーダで操作すれば、切替機にもなるじゃないかと、組み立て始めたが、進んでいない。 

 見つけたのは、24ビット48kHzサンプリングのディジタルミキサBEHRINGER X16。 やっとのことで、右入力が右のスピーカから、左入力が左のスピーカから音が出てくるようになった。

 PC(foobar2000)からUSBで TEAC UD-501へ。XLR出力をX16の入力へ。X16のAUX をEckmiller W85 のフェーダに入れ、0dBでサンオーディオの300Bへ入れる。


操作画面。


 ビンテージ物のエフェクタを途中に入れられるはずだけれど、まだできていない。もちろん、イコライザはついているので、いくらでも特性の変更はできるけど、ビンテージ物のエミュレータを試してみたい。

 AUXはまだ2出力余っている。EQで100Hz以下のローパスフィルタを設定し、左右をミックすれば、サブウーファ出力ができあがる。

 音質は、問題ないように思える。中域のやせるような感じはない。弦の響きも十分に残している。